• Vol.78 2010年2月号

    Vol.78 2010年2月号

    ごあいさつ

    こんにちは。メルマガ担当の石原です。
    今月から健康豆知識の新シリーズが始まります。題して「健康の温故知新」。
    その名の通り昔ながらの健康知識から様々なことを学んでいく為のコーナーにする予定です。新しい視点から健康お役立ち情報をお伝えしたいと思いますので、どうぞお楽しみに。
    また、今月の旬の食材は、今の時期栄養たっぷりの「春菊」に注目してみたいと思います。編集後記でご紹介します。

    ■専門医の未病をテーマとしたエッセイ
    2)免疫力はNK活性で分かる 医学博士 福生吉裕 先生
    ◎ガンとは知らずに天寿を全うする「天寿ガン」
    ガンとの共生と免疫力を考える

    ■ワールドへルスレポート
    ◎ハーブ新研究に予算、効果検証で仕分けも
    オバマ政権の予算援助で加齢研究にますます拍車がかかる米国の現状

    ■健康豆知識
    ◎健康の温故知新 1)「頭痛にツボ押しマッサージ」
    意外と知らない頭痛の豆知識、必見です

    今月のメニュー

    ■大和薬品(株)関連最新情報
    ◎アラブヘルス2010に出展しました
    ■統合医療新着情報
    ◎スギ花粉シーズン到来
    ■編集後記

    ■大和薬品(株)関連最新情報
    アラブヘルスは35年の歴史を持ち、ヘルスケアの分野では中東最大、世界でも二番目の規模を誇る展示会です。今回のアラブヘルス2010年では65ヶ国から参加があり、2500社の展示と30ヶ国のパビリオンがありました。最も出展が多いドイツからは429社、次いで、中国から307社もの出展がありました。
    同展示会では医療機器や医療器具などを展示する(MEDLAB)、様々な分野の医療専門家向けの会議(Arab Health Congress)、そして、その他のヘルスケア分野の展示の3つからなる展示会なります。
    当社のブースへも100名を超える来訪者があり、特に医薬品関連の企業と商談することができました。
    商材については、やはりバイオブランに関してご質問いただく事が多くありましたが、肥満が深刻な問題となっている中東ということもあり、NKCPにも大変な感心をいただきました。

    ■統合医療新着情報【48】スギ花粉シーズン到来
    今年もスギ花粉症のシーズンがやってきました。
    同時に、スギ花粉症シーズンは入試の期間とも重なります。
    家族が受験生という方もいるでしょう。花粉症になると、くしゃみや鼻づまりによって集中力の低下や睡眠時間の短縮を招き、日常生活に支障をきたすことがあります。ましてや薬の副作用で眠くなっては、入試結果にも影響を与えかねません。
    また、「インペアード?パフォーマンス」といって、本人は薬の副作用の眠気を感じていなくても、実は集中力や作業の効率が低下していることがあります。心当たりがある人は、医師に相談して眠気の少ない飲み薬や点鼻薬に変更してもらったり、あるいは機能性食品を摂取したりするとよいでしょう。花粉症への効果が研究されている機能性食品素材には、ある種の乳酸菌や茶の抽出物などがあります。一定数の花粉の飛散が計測されるとテレビなどで「花粉飛散日」と発表されますが、その日の午前0時を境にいっせいに飛び始めたのではなく、その平均約25日前から少しずつ花粉が飛んでいたといわれす。そこで、花粉が多く飛び始める前から治療を始める「初期療法」の考え方が出てきました。毎年花粉症に悩まされているなら、まだ症状が出ていなくても対応を始めた方がよいでしょう。

    ■編集後記
    今月のメールマガジンはいかがでしたか?
    さて、お鍋に、お浸しに天ぷらと大活躍の春菊ですが、ヨーロッパ生まれにも関わらず日本人に愛され続けている食材です。栄養素では抗がん作用があると言われるカロテンの含有量が非常に多く、ホウレン草を超える事もしばしば。他にもカルシウムや鉄分の補給にも適した食材です。
    旬の食材を日々の健康に役立てましょう!

    今月も「e-健康かわら版」をお読みいただきましてありがとうございました。
    これからも充実したお役立ち情報をお伝えするよう企画してまいりますので、宜しくお願いします。皆様からのご意見?ご感想をお待ちしています。

    次回の「e-健康かわら版」は3月10日頃配信予定です。

    TOP
    【网站地图】【sitemap】